株式会社モノファクトリー

中台 澄之

代表取締役

発想は“こと”から生まれる、
“こと:ファクトリー”

CHAPTER 01

モノ:ファクトリーの
誕生

株式会社モノファクトリーは、株式会社ナカダイという廃棄物リサイクル業を80年近く展開する会社から、リサイクル以外の新しいモノの使い方の提案と、そもそも廃棄物にしない分別のコンサルティングなどを専門とした“使い方を創造し、捨て方をデザインする”企業という社内ベンチャーとして生まれました。

捨て方をデザインするというのは、捨てたモノを何とかするのではなく、“捨て方”そのものを変えることで、要らないモノ=ゴミにしないことを指します。そして、“捨て方のデザイン”と同時に、その要らないモノ=素材、材料としてクリエイティブに活かす“使い方の創造”も欠かせません。
“使い方の創造”とは、何かを作るために素材を準備するのではなく、すでにあるモノの魅力や機能を再発見、再解釈して、新しい価値を生み出すこと。これらを体験することを目的として、“発想はモノから生まれる、モノ:ファクトリー”という場所、兼ブランドが誕生しました。
当初から、モノ:カフェ、モノ:レストランなど、いろいろな組み合わせをすることが可能なように、屋号には“:”を入れたのですが、10年を経て、こと:ファクトリーが生まれたことは感慨深いです。

 

Chapter2

こと:ファクトリー
→古都:ファクトリー?

この10年で、“モノ消費からコト消費へ”という言葉に象徴されるように、体験に価値を置いた社会に変化しています。モノ:○○ではなく、モノ→コトに変え、その体験を生み出す工場のような機能で、“こと:ファクトリー”という名前は、必然かもしれません。(デザイン的に、コトはひらがなにしました。)
しかも、ことすに設置するし、古都で展開するという意味で語呂合わせも心地よく、不思議な縁を感じます。

現在は、地球温暖化の防止や資源循環による脱炭素化が求められています。10年前のモノ:ファクトリーではなく、2022年のこと:ファクトリーに求められる機能、体験とは何でしょうか? 廃棄物の素材としての魅力を発見し、ワークショップなどの材料として楽しむモノ:ファクトリーの要素は残しつつ、各企業の廃棄物を課題として捉えずに、素材・材料として相互利用するマテリアルライブラリーを整備し、その素材・材料を使った商品化のプロセスを研究、確立し、地域のネットワークを活かして商品化を仕組みとしてビジネス化することを考えています。 伝統技術と最先端技術が融合する京都だからこそ、古都:ファクトリーが生まれました。。クリエイティブと技術の融合で、新しいサーキュラービジネスの確立へ。 最終的には、このモデルを日本全国に展開し、そもそも廃棄物せず、すべてが素材として流通する社会づくりをしたいと考えています。

TOP
TOP