【ご報告】京都市立芸術大学の若きアーティストら約140名が創作活動を実施

2024年5月21日に、京都市立芸術大学の学生さんたち約140人が、ことすにて、プラお化け/妖怪をテーマに約70作品を創作してくださいました。

午前中に、あうる京北にて、総合地球環境学研究所の浅利美鈴教授、同スタッフ/美術作家とだまきこさん、京都超SDGsコンソーシアム事務局長の光本年男氏、京都大学の安藤悠太特定助教らによる講義を受けた後、午後から、ことすに移動。ウォークスルーでは、各所で歓声があがりました。その後、いよいよ創作活動!

お題は「プラスチックとの持続可能な関係性を考えるためのプラお化け/妖怪」の創作。
90分という限られた時間の中でしたが、ことす内を自由に動き回りながらの創作活動は、とても楽しそうでした。

中でも、学生さんたちの人気を博したのは、ナカダイさんの「こと:ファクトリー」。見たことのない素材に大興奮でした。

作品は、しばらく仮置きし、ブラシュアップした後、ことすのテーマ展の一部として、活用予定です。

ご覧になりたい方は、次までお問合せください。
mezase530@gmail.com

最新の記事

最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 「参加者募集」3/7-8 日本学術会議 環境学委員会 環境思想・環境教育分科会 「多世代・多分野交流による 環境・SDGs教育会議」 – SDGs KYOTO TIMES

  2. 9月23日京北めぐる市!!

  3. 11月24日 「竹内謙彰先生の講演とクリスマスリースづくり」

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP
TOP