8月20日~27日「万博展示がやってくる!」 & 8月23・24日「京都超SDGsシンポジウム」@京都里山SDGsラボことす開催!の告知第二弾です。
◆8月20日~8月27日 万博で展開された展示物を一挙大公開!
8月4日~8月17日に、関西パビリオン京都ゾーンで展示されたすべての展示物を、京都里山SDGsラボ「ことす」でご覧いただけます。
【見学方法】毎日10:30~16:30
※8/23-24以外は、できれば事前に訪問日時を、mezase530@gmail.comあてのメールにてお知らせください。8/23-24は、下記申込フォームからお申込みください。
【アクセス】こちらをご確認ください。
※8/23・24はチャーターバスのご利用もご検討ください。※詳細は以下ご覧ください。
◆8月23日(土)・24日(日)「京都超SDGsシンポジウム」
万博展示の秘話を聞けたり、一部のワークショップが体験できるほか、プラスチックと仲良く暮らすための学校「プラ・スクール」に体験入学したり、ふろしきの様々な使い方を学べる「京テキ・スタイルショー」に参加したり、ネットワーキングランチで様々な分野の方と交流したり、盛りだくさんの2日間です。
両日とも、無料チャーターバスが出ます。9時半京都駅を出発/18時ごろ京都駅着です。お申し込みは以下のリンクよりお願いします。
<申込>
参加者用申し込みフォーム:リンク
<23日・24日(共通)のスケジュール>
10:30-12:00 午前のプログラム(★)
①「プラ・スクール」体験会
② 万博展示やWSの見学・参加
③ その他のワークショップへの参加
12:00-13:30 ネットワーキングランチ&万博展示ピッチトーク
多様な参加者同志のネットワーキングを兼ねたランチタイム
地元の食材を、
【参加費】千円(予定)※当日集金させて頂きます
13:30-15:00 午後のプログラム(★)
①「プラ・スクール」体験会
② 万博展示やWSの見学・参加
③ その他のワークショップやセミナー
15:15-16:45 京都里山SDGsプラント「めぐる」& 京都里山SDGsハウス「くらす」視察(
★どのプログラムに参加されるかは、10:30と、13:
※8/23 プログラム④エコクッキングのみ、次よりお申し込みください。
https://www.kotos-kyoto.jp/3141
<プログラム(予定)>
◆ プログラム①「プラ・スクール」体験会
・実施日:23日午前・午後、24日午前・午後
・概要:
京都市京北地域の自然に囲まれた廃校「ことす」に、プラスチック問題を解決し、持続可能なプラ資源循環について楽しく学べる学習の場が生まれました。
その名も――「プラ・スクール」!
ここは、プラスチックと“うまくつきあう未来”を考える展示&体験の施設です。
☆プラスチック問題を「知って・感じて・動きたくなる」体験がいっぱい!
☆プラの気持ちになれるゲームや、ユニークな展示もたくさん!
子どもも大人も、楽しく学びながら持続可能な社会への一歩をふみ出せます。
さあ、一緒に“体験入学”してみませんか?
詳しくはこちら
↓↓
https://eco.kyoto-u.ac.jp/sdgs/kyoto-times/6770/
・提供者:総合地球環境学研究所
・定員:各回約20名
◆ プログラム②万博展示やWSの見学・参加
・実施日:23日午前・午後、24日午前・午後(
・概要:8月4-17日に大阪・関西万博関西パビリオン京都ゾーンで開催される「環境・SDGsウィークス」に出展する展示物が一挙勢揃い!関連ワークショップも体験いただけます。
↓↓
- 株式会社エフピコ:VRゴーグルを使用したバーチャル工場見学 ※23日午前・午後、24日午前
- 株式会社リコー:リコー製 樹脂判別ハンディセンサーの体験 ※23日午前・午後
- 株式会社サトー:未来に向けたエコ宣言が、その場でシールになる! ※23日午前・午後
- 京都大学大学院 三好里奈:京都の自然・寺社仏閣を手で触れて、聴いて、感じるワークショップ ※23日午前/午後、24日午前・午後
- ひとめひとめ:刺し子のブローチ作成ワークショップ/物販・展示 ※24日午前・午後
- octangle:傘の取り違えや紛失を防ぐ「アンブレラマーカー」製作 ※23日午前・午後
- NPO法人加音:万博会場で使用された着物アップサイクル作品の展示や物販(予定)
◆ プログラム③コンクリートで何かを作ってみよう
・実施日:24日午前・午後
・概要:実は身近な存在であるコンクリート!自分の手で何かを使ってみませんか?
・提供者:トーカイコンクリート
◆プログラム④エコクッキング
・実施日:23日午前 ※11時〜13時半開催
・概要:京北の恵みで楽しむ!エコクッキング&農業体験
※こちらは、別途申込が必要です。また、ネットワーキングランチへの参加が部分的になります。詳しくは、次をご覧ください。
◆プログラム⑤その他、夏祭や癒しのプログラムも!
・京都市によるSDGs射的!夏休みスペシャル!
・身体と心を癒すひととき”リラックスマッサージ”(有料)
・その他
<謝辞>
◆教育プログラム「プラ・スクール」は、内閣府総合科学技術・イノベーション会議の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「サーキュラーエコノミーシステムの構築」(研究推進法人:独立行政法人環境再生保全機構)(JPJ012290)の一環として開発しました。
◆本活動の一部は「東芝国際交流財団」の支援を受けています。